百溪英一Eiichi Momotani

百溪英一 プロフィール要約版
獣医学博士の医学研究者で日大大学院獣医学専攻を修了後、農水省の研究所において36年間家畜感染症の免疫病理学研究を行った。その間、アメリカの合衆国立動物疾病研究所(NADC)パリのパスツール研究所、近年はアメリカの数理学研究所やテネシー大学などでも在外研究を行った。定年退職後は埼玉県にある東都大学に勤務して看護学生に基礎医学や看護英語を教えながら研究を続けた。その後、東京医科歯科大学人体病理学講座、そして現在はや順天堂大学医学部神経学講座で自己免疫病の研究を非常勤講師として研究を行い(クローン病や多発性硬化症など)、同大保健医療学部では医療英語を非常勤講師などを努めている。
また、、娘がダウン症であることから、専門の病理学研究の傍ら知的障害のある人の人権侵害と擁護の問題も研究してきた。茨城県にダウン症児親の会を創設し、事務局を30年間担当した。平成元年にパリのパスツール研究所留学中に国立ネッケル小児病院にあったルジューン教授の遺伝科グループと交流。パリ市内の知的障害者親の会および作業所などとの交流もした。また長年ダウン症の国際的組織(FIDS、DSi)の活動を通じ、海外の親の会とのチャンネルを持ってきた。そういった情報はダウン症国際情報センターのHPを通じて公開している。2024年1月に敬虔なカトリック教徒であり、医師で近代遺伝学の父とも言われるジェローム・ルジューン教授の伝記を翻訳出版しました。その原著者との縁で本年ローマで開催された生命倫理国際会議に招聘され、ダウン症の出生前診断と生命倫理について講演した

研究者データベースの情報

ResearchGate  https://www.researchgate.net/profile/Eiichi-Momotani
J-GLOBAL   https://jglobal.jst.go.jp/detail/?JGLOBAL_ID=200901032523885410&t=1
Research map https://researchmap.jp/emomotani/?lang=japanese
テネシー大学の伝染病のマリア教授と共同研究の話をして、正午から約40分ヨーネ病とクローン病の講演をしました。今日は教授クラスがたくさん見えて皆さんから良い質問をゴッソリいただけました。その後病理の教授とヨーネ病の病理標本を見ながらディスカッション。(2013年のことです)

現在の役職

一般社団法人 比較医学研究所 代表理事(2018/4/26より現在)
順天堂大学医学部神経学講座・非常勤講師(自己免疫病の研究)
順天堂大学保健医療学部・非常勤講師(医療英語)

東都大学・教授(ヒューマンケア学部)

学位: 獣医学博士(北海道大学

 

日本獣医病理学専門家協会認定証

人以外の動物の病理学的診断ができる資格です。
医学領域の「病理医」に相当するものです。
病理診断でお困りの方はご相談をお受けします。

教育歴

大学で担当していた講義:
看護大学・看護専門学校:解剖学、生理学、病理学、基礎看護英語コミュニケーション(医学英語)、
獣医・畜産学部:家畜衛生学、家畜
解剖学、免疫学
医療学部:医療英語、英語表現
福祉社会学部(言語聴覚士):病理学
柔道整復師専門学校:生理学
専門分野: 比較病理学、免疫学、分子生物学、感染症、解剖学、生理学、医学英語、障害者の人権

仕事以外の活動(趣味)

S28年3月、東京新宿生まれ。家族は6人(長女はダウン症という障害を持つ)。
趣味は写真や絵を描くこと、番組や映画製作(TCL-T)

クラシックカメラ収集(Pentacon6N42カメラレンズなど)、LPレコード鑑賞、ランや植物の栽培、
レース鳩の飼育研究者になる前は漫画家として3年間雑誌に連載。
街の街路樹と緑化活動
Facebook投稿X投稿Amebaブログ・・・社会との接点です。

ボランティア活動

としてダウン症者の支援と人権の社会啓発活動、
NPO法人日本ダウン症ネットワークJDSN設立者(この法人は解散しました)、
国際ダウン症情報センター(DSIJ)設立・事務局(現在)
茨城県ダウン症協会事務局長(現在)。
ボランティア・福祉活動履歴はこちら。
2016年のダウン症の人に対する啓発キャンペーンポスターを作成しました(左)。ネットワークは国際ダウン症組織を通じてPositiveな情報発信に寄与しました。

研究テーマ

主な研究課題:
ヨーネ菌抗原に起因するヒトの自己免疫性難病とアレルギー
抗酸菌免疫
ダウン症を持つヒトの発達支援と人権擁護

所属学会

日本分子生物学会、日本病理学会、日本免疫学会、日本結核病学会、日本炎症学会、日本獣医学会、
日本獣医病理学会、日本獣医病理専門家協会(JCVP)日仏獣医学会(幹事)、日本ヨーネ病学会(代表理事)、
国際ヨーネ病学会(副会長) ほか

学   歴

教育課程
1971/3    日本大学第三高等学校卒業
1971/4    日本大学農獣医学部獣医学科入学
1975/3 日本大学農獣医学部獣医学科卒業
1977/3    日本大学大学院獣医学研究科博士前期課程終了

職歴概要

1977/4- 農林省入省 家畜衛生試験場勤務
(国家公務員上級職甲種=現在の国家公務員一種)

北海道支場、免疫病理研究室長、生体防御研究部分子病理研究室長、免疫研究部免疫病理研究室長、ヨーネ病炎症性腸疾患研究チーム長などを経て2013年3月定年退職(36年間勤務)

2004年ころの研究室メンバー。海外MDポスドク3名、獣医師2名


併任として勤務した海外機関と大学の概要

1985/9-アイオワ大学獣医学部留学(科学技術庁長期在外研究員)
(ISU, Ames, Iowa写真下)を経由してNADCへ。
ISU、Ames Iowaのメモリアルユニオンビル。
アメリカは教育にお金をかけている豊かな国です。

 

 

 

 

 

Amesは緑豊かな研究学園都市です。

Iowa State Memorial Union - MIDWESTIX

アメリカ合衆国家畜疾病研究所(NADC)客員研究員(科技庁長期在外研究員・併任)
Success Stories | Flow-Tech Systems
Scientists gathered around an electron microscope in the late 1980's. Cows grazing on NADC grounds

上左:NADCの病理部長シュベール博士(電子顕微鏡病理学の大家)とベルギーのポスドクと。
ヨーネ菌が小腸のM細胞の貪食により感染侵入する事を世界で初めて発見したフィリップス社製の電子顕微鏡です。この写真は現在でもNADCのHPのhistoryのページに掲載されています。
 *ヨーネ病の病理発生機序解明。ヨーネ菌のM細胞からの侵入機序の解明

NADCでは病理部と細菌部の両方に所属して電子顕微鏡を駆使してヨーネ菌の牛の腸組織への侵入メカニズムを世界で初めて解明することがでヨーネ菌が小腸のM細胞の貪食により感染侵入する事を世界で初めて発見したフィリップス社製の電子顕微鏡です。
PDFで論文を見ることができます!

 

Scientists reviewing sequence data in the late 1980's.
(写真左)お世話になったノーマン・シュベール博士(病理部長)左、とハーレイ・ムーン博士(細菌部長)
下は現在のNADCの本館。
National Animal Disease Center : USDA ARS

北海道大学獣医学部より博士号授与3235 論文 171 百溪,英一 (モモタニ,エイイチ)
牛のヨーネ病の病理発生機構に関する免疫組織化学的研究
Immunohistochemical studies on pathogenesis of bovine paratuberculosis
授与年度:1986 授与日:1987/3/25

北大獣医学部病理学教室の藤本胖教授に指導を受け、藤本先生の定年により解剖学教室から授与されました。

1989/11-フランス国パスツール研究所客員研究員(科学技術庁個別重要国際共同研究)
     *らい菌の細胞内増殖と鉄結合性蛋白の研究
パスツール研究所(Paris)

BCGが開発されたカルメットビルにある結核、抗酸菌の研究室に所属しナリン・ラストギ博士とともにインビトロのマクロファージを用いた実験を習得しました。一方、病理学研究室のユーエル博士のもとでハンセン病の研究もできました。病理学研究室は下の有名な建物の1階(裏側)にありました。人柄の良いメンバーで楽しく研究ができました。

1991年-92 北海道大学・医学部非常勤講師 (細菌学:抗酸菌感染症担当)(併任)

1992/10-フランス国パスツール研究所客員研究員、日仏学者交換事業(併任)

       *抗酸菌感染、肉芽腫性疾病の病理発生機序


パスツール研究所病理学教室のRavisse教授(ハンセン病、肉芽種性疾病の大家)


日本がバンコクに建設した家畜衛生研究所の研究を推進するためになされてきたプロジェクトのフェーズIIの成果の評価と研究指導のためにバンコク、バンケン地区のNIAHに行き、コンケン、ランパン、チョンブリの支所にも行きました。

1997/7 ケニア国国際家畜研究所(ILRI)滞在研究員

International Livestock Research Institute (ナイロビ、ケニア)

 国際農業研究所併任として「トリパノゾーマ病耐性に関する遺伝学的解明の研究」に従事。TNF-α遺伝子ノックアウトマウスを用いてトリパノソーマ病における役割解明の研究を行った。

1998/4 –茨城大学・動物生産学科非常勤講師(家畜機能形態学担当6ヶ月間)

2001/4- 茨城県立医療大学・保健医療学部看護学科非常勤講師(小児看護)(併任・~2019まで)

「障害を持つ子どものいる家族の支援」について小児看護学の中で講義を15年ほどしました。
2002/4  東京大学大学院・農学生命科学科非常勤講師 (消化管感染担当) 6ヶ月間
2010/4 非常勤講師(併任-2012)

2011-2014 NIMBioS Investigative Workshop -Modeling Johne’s Diseaseメンバー

         (米国立数理学研究所・テネシー大学からの招聘参加)

NiMBiosの研究所の佇まい。



NiMBiosのヨーネ病ワーキンググループ。


テネシーでお世話になったEda先生(ノックスビル)。
ヨーネ菌脂質抗原の共同研究グループ作って共同研究を続けてきました。

テネシー大学獣医学部で特別講義をさせていただきました。
ヨーネ菌とクローン病の関係のお話をしました。

2012/4  東都医療大学客員教授(併任)
2013/4  東都医療大学特任教授
2014/10
~2018/3 東都医療大学教授

隈研吾先生の設計による深谷キャンパス校舎です。
2012/10-  東京医科歯科大学医学部・人体病理学教室 非常勤講師 (~2020まで)
当時の江石教授の興味と重なった原因不明肉芽腫性炎症と細菌の関連を研究していました。
研究室はMDタワーの15階でした。

国立の医学部なので、文献検索して読みたい文献の殆どのPDFがダウンロードでき大変ありがたいです。
江石 義信教授他室員の皆様には大変よくしていただきました。江石教授の退官とともに非常勤講師修了。


2015/5-   順天堂大学医学部脳神経内科協力研究員(Visiting Scientist) (~現在まで)
多発性硬化症とヨーネ菌の関連を研究しています。

脳神経内科訪問研究員として病理検査室(イメージングラボ)
を使わせていただいています。

2017/10 ~2018/3/31 東都医療大学研究教授

2018/4- 現在
一般社団法人 比較医学研究所
東都医療大学客員教授

 

 

 



2021年10月から順天堂大学医学部神経学講座非常勤講師として基礎研究に協力。

 

賞 歴

1991年 森永奉仕会賞「牛の肉芽腫性病変における免疫グロブリンの免疫組織化学的局在に関する研究
1992年  日本獣医学会賞 「牛のヨーネ病の病理発生に関する研究」
1992年 東京獣医畜産学会賞「牛の腎臓中のフィブリン血栓およびフィブリン関連物質の免疫組織化学的評価」
1993年 日大農獣医学部長賞(1993) 「牛のヨーネ病の病理発生に関する研究」
2007年 ICP功労賞(第9回国際ヨーネ病学会の開催責任者としてIAPより表彰)
2014年 東都医療大学ベストティーチャー賞(講義の学生評価による。身体の構造・機能Ⅱ)
*ボランティアとしての障害者支援啓発活動(ダウン症児者を支援するNPO活動)
2006年 第59回広告電通賞公共広告部門、準優秀賞(3位)(電通主催)世界ダウン症の日キャンペーン、
2007年 APA Award 2007広告作品部門 奨励賞 (社団法人日本広告写真家協会主催)

特 許

         (国内特許公開2001-342147)
2)  ヨーネ病の診断法(国際特許公開済み)IL-10中和抗体を利用した高感度診断法
         (国際公開番号 WO 2005/029079 A1) 百溪英一ら
          (特願2005-291868) 百溪英一ら

競争的研究資金獲得実績

1)  平成23年-27年:科研費(基盤研究(A))研究代表者。「ヨーネ菌菌体成分による宿主免疫修飾と炎症性腸疾患発病機序の解明」5000万円/5年
2)  平成20年-24年:科研費(基盤研究(S))研究分担者「間葉系細胞の免疫応答に着目した腸肝軸多段階免疫バリアーシステムの研究」300万円/年
3)   平成20年:競争的資金名:農水省公募委託研究「牛ヨーネ病の血清学的診断における非特異反応の解析」200万円/年
4)   平成18年-20年:農水省公募研究プロジェクト、研究分担者「牛乳のヨーネ菌汚染の検出技術の開発と汚染防除技術の高度化」4-500万円/年
6)  平成13年-17年:生研センター、新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業「一般型」総括研究リーダー「家畜とヒトの炎症性腸疾患の発生機序と関連性の解明」3億6000万円/5年間
7) 2005-2006 kaken特別研究員奨励費(海外ポスドク)配分額:2,400千円 (直接経費 : 2,400千円)

国際学会開催

2005年よりヨーネ病国際学会理事、2014年以後同国際学会副学会長を担っている。
2007年第9回国際ヨーネ病学会(つくば)を会長として開催。250人海外参加者250名。

ポスドク指導歴

研究推進のために、ベトナム(ハノイ獣医学研究所室長を2年間)、タイ(チュラロンコン大獣医准教授3ヶ月)、タンザニア(獣医大学教授を3ヶ月、准教授を2年間)、バングラディッシュ(獣医大学教授を2年間)、中国の医学病理学研究者(筑波大学医学部博士課程修了のMD3名)をポスドク研究員として招聘して教育と研究を行なってきました。招聘予算は科学技術庁、日本学術振興会のポスドク予算(海外特別研究員)および、生研機構などの大型研究費より支出して雇用してきました。

博士課程の1年間を百溪研究室で勉強した、イタリアササリー大学出身のダビデ君は
今は順天堂大学の助手です。
講演会などでの自己紹介用プロファイルはこちら