最新論文:多発性硬化症と視神経脊髄炎患者の脳脊髄液と血清中の抗ヨーネ菌抗体(2018 日本)

Anti-Mycobacterial Antibodies in Paired Cerebrospinal Fluid and Serum Samples from Japanese Patients with Multiple Sclerosis or Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder by Kazumasa Yokoyama,Davide Cossu,Yasunobu Hoshino,Yuji Tomizawa,Eiichi Momotani and Nobutaka Hattori J. Clin. Med.2018, 7(12), 522; https://doi.org/10.3390/jcm7120522 Received: 26 October 2018 / Revised: 2 December 2018 / Accepted: 5 December 2018 / Published: 7 December 2018

背景:脳脊髄液(CSF)における抗体の合成およびオリゴクローナルなバンドの存在は、多発性硬化症(MS)の特徴です。我々は、MSまたは神経結節性神経症(NMOSD)患者のCSFにおけるマイコバクテリアおよび関連するヒトエピトープに対する抗体の頻度およびこれらの抗体が血清中に存在する抗体と異なるかどうかを調べた。

方法:MS患者46名、NMOSD患者42名、および年齢が一致し、性別が一致した対照被験者29名の一致した血清およびCSF試料を、ヨーネ菌に対する抗体の存在についてスクリーニングした。
ヨーネ病(MAP)ペンタペプチド(MAP_5p)、MAP_2694 295-303、およびミエリン塩基性タンパク質(MBP)85-98間接的なELISAを用いてペプチドを分析した。

結果:抗MAP_5p抗体および抗MAP_2694 295-303抗体の血清レベルは、NMOSDおよび対照を有する患者と比較した場合、MS患者において非常に普通に観察された。

MSを有するいくらかの患者は、CSFに抗MAP_5p抗体および抗MAP_2694 295-303抗体を有していた。
さらに、MSを有する患者のグループは、これらのペプチドに対する抗体が脳脊髄腔内に限って作られていた。
マイコバクテリアのペプチドに対して、女性は男性よりも血清中に高い抗体反応を示すようであった。抗MBP85~98抗体の頻度においてMSを有する患者とNMOSD有するものとの間に頻度の有意差は認められませんでした。

この論文で示されたデータは、ヨーネ菌が人獣共通感染症である可能性を強く示唆しており、これはMSの病理発生にヨーネ菌が関与していることを示唆している。

CMRIのコメント
この研究は順天堂大学医学部脳神経内科講座と東都医療大学の共同研究として進められたものです。現在、比較医学研究所の百溪はヨーネ菌の培養、ヨーネ病ペンタペプチド(MAP_5p)の抽出精製、および論文作成の分担を担当しました。多発性硬化症の原因がわかり、その予防法や悪化の防止などが明らかにされることを願っています。