2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 eiichimomotani 医学情報 アメリカ合衆国のヨーネ病汚染の状況は? アメリカ在住の方や国内の方からアメリカ合衆国内のヨーネ病の汚染はどうなっているのですかという問い合わせを受けます。USDAなどが情報を提供しているのですが、一般の市民の方には敷居が高いのかもしれませんね。 ここでは、US […]
2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 eiichimomotani 医学情報 ヒトの多発性硬化症とヨーネ菌の関係 by Davide Cossu PhD. CMRI講演会2018/9/29 要旨 ヒトの多発性硬化症とヨーネ菌の関係 Davide Cossu PhD. 順天堂大学医学部博士研究員(JSPS) 多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(脳、脊髄)や、視神経の機能障害を […]
2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2018年9月25日 eiichimomotani 医学情報 ニュージランドから輸入されたヒツジからのヨーネ菌分離(日本) ヨーネ病の主たる感染動物は反芻動物の牛と緬山羊です。 日本のヨーネ病の防疫は国際的にも最も良い状況にありますが、その一つが動物検疫所による厳密な検査です。ヨーネ病は潜伏期間には診断をすることがとても難しい場合があります。 […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 eiichimomotani 医学情報 アメリカの肉牛のヨーネ病汚染は想像以上に高かった。(アメリカ) Johne’s Disease More Common in Beef Cattle than Previously Thought by M. Randall, B. Kunkel, M. T. Collins かねて […]
2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月19日 eiichimomotani お知らせ ウイスコンシン大学ヨーネ病センターが29日の会合を紹介 ウイスコンシン大学ヨーネ病情報センターが9/29日のCMRI講演会の紹介をしてくださいました。 https://johnes.org/ コリンズ教授は彼らのネットワークで日本の活動についても拡散をしてくれています。 以下 […]
2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 eiichimomotani お知らせ 9月29日講演会場のわかりやすい道案内 9/29日(土曜日)「ヒトの自己免疫病とヨーネ菌の講演会」会場に行くには 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑駅」一番出口から出るとわかりやすいです。 ①1番出口から出ると前が横断歩道です。 ②渡って真っすぐ歩きますと2つ目の信 […]
2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 eiichimomotani お知らせ 9.29 CMRI講演会 in 新宿 PDFチラシ 講演会のチラシ(ポスター)のPDFファイルをダウンロードしていただけます。→こちらから 下のチラシ画像のクリックによってもPDFを開くことができます。 プリントアウトして病院や大学の掲示板などに掲示していただけると幸いで […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2018年7月26日 eiichimomotani 医学情報 マクロファージはどの様に細菌を貪食するのか (Youtube) ヨーネ菌はマクローファージと呼ばれる異物や細菌を食べこんで処理する細胞の中だけで増殖することができます。菌を殺す専門家した細胞の中に潜んで、増殖できることがこの病気の制圧を遅らせているのです。 通常の細菌に対する勇猛果敢 […]
2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 eiichimomotani 医学情報 ヒトヨーネ病財団について(アメリカ) 以前クローン感染、人ヨーネ病財団として知られていましたが、2016年に人ヨーネ病財団として設立されました非営利団体です。米国のIRS 501(c)に該当する法人です。今回はこの組織を作り活動をしているスタッフについて概要 […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月21日 eiichimomotani 医学情報 14ICP速報:牛肉からたくさんのヨーネ菌が検出された報告(ドイツ) 今回の国際ヨーネ病学会の発表でインパクトの強いレポートをご紹介します。これはドイツのと畜場で得られた143例の牛肉のサンプルを調べたところ、筋肉中に高率にヨーネ菌が観察され、さらにこれらは生きた菌であることが培養検査によ […]