コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 比較医学研究所

  • ■ホーム Home
    • 代表理事からのメッセージ
    • 研究活動の推進
    • クラウドファンディング研究の進捗状況報告ページ
  • ■研究所情報About CMRI
    • CIMRIについて
    • 代表理事のプロフィール
    • 百溪の福祉ボランティア活動
    • 百溪の福祉活動概要
    • 研究論文の紹介
    • 百溪研究室で学んだ方々
    • 一般社団法人比較医学研究所のバイオセキュリティー
    • 生物学教育支援
  • ●法人の公告 Announcement
    • 一般社団法人比較医学研究所定款
    • 比較医学研究所の納税減免について
    • 社団法人運営の参考資料
    • 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A
    • 登記オンライン申請システム
  • ■お問い合わせInformation
  • ◇寄付と控除Donation
  • 顕微鏡画像処理に関する情報

医学情報

  1. HOME
  2. 医学情報
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 eiichimomotani 医学情報

ヨーネ菌とアレルギー発症との関連。世界初の発見(百溪研究室)

アレルギーの患者さんの数は世界中で増加しています。アレルギーを引き起こす原因物質はわかっていますが、なぜそうなるのかはまだ不明なのです。これが判明すればアレルギーを起こさせない予防や新たな治療法も開発される可能性がありま […]

2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 eiichimomotani 医学情報

恐るべきヨーネ菌汚染率(インド)

インドのChaubeyらのグループは顕微鏡検査、培養、ELISAおよびPCR法を用いてトータル26,000頭以上の感染の有無をスクリーニング検査した。ヨーネ菌感染は調査家畜の43%であり、その内訳としては水牛36%、ヤギ […]

2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年5月6日 eiichimomotani 医学情報

日本産の牛乳は世界一安全です。

家畜畜診療58(3)2011に動物衛生研究所の森らが報告した、各国のヨーネ病の汚染状況についてグラフ化したものです。これを見ても、結核やブルセラ病などに加えて、ヨーネ病を家畜伝染病予防法に記載して、積極的な防疫清浄化を続 […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月9日 eiichimomotani 医学情報

小児の1型糖尿病(T1D)の発生増加とヨーネ菌エピトープ(イタリア)

小児の1型糖尿病(T1D)の発生増加の報告数が増加しています。この病気では早期診断をすることが、正しい治療と食事を決めていくためにに非常に重要です。現在では、特に小児患者において重要なバイオマーカーである「膵島自己抗体」 […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 eiichimomotani 医学情報

乳幼児粉ミルクからのヨーネ菌DNA検出(オーストラリア)

シドニー大学のアカリヤらは2017年の国際食品微生物学雑誌に乳幼児の粉ミルク中のヨーネ菌汚染について以下のように報告した。ヨーネ菌はクローン病の発生と関連があるとされる細菌で、それによる粉ミルクの汚染は赤ちゃんに対する早 […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 eiichimomotani 医学情報

低温殺菌乳の10%にヨーネ菌が生残(イギリス)

ノッティンガム大学のジェラードらは2014年5月から2015年6月にかけて英国中部で収集した半脱脂低温殺菌乳368サンプルをPhage-PCRアッセイ法で調べた所、全サンプルの10.3%から生きたヨーネ菌を検出したと20 […]

2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年5月9日 eiichimomotani 医学情報

小児 IBD 診療の最前線の文献リンク(日本)

日本大腸肛門病会誌 70:633-644,2017 小児 IBD 診療の最前線 ↑ブルーの太字↑をクリックしていただくとPDFで文献をお読みいただけます (JSTへのサイトへ飛びます。) 戻るときはブラウザのバックボタン […]

2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年5月2日 eiichimomotani 医学情報

子どもの早期発症IBDと早発性IBD

以前はIBDの発症年齢は18~20前後以降だとされていましたが、近年乳幼児期から難治性の腸炎を起こす病気が知られています。 早発性IBDの特徴と病理発生機序:18歳未満の小児期に起こるIBDを小児期発症IBD(P-IBD […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 eiichimomotani 医学情報

クローン病とヨーネ病CBCのテレビ番組

カナダのメジャーなネットワークテレビ局の医学・科学領域ディレクター、モーリン・テーラさんが、クローン病の患者団体やクローン病とヨーネ菌の関連を研究する学者を取材する中で問題提起した力作のドキュメンタリーです。英語版に日本 […]

2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2018年4月29日 eiichimomotani 医学情報

ヨーネ菌DNAの検出

ヨーネ菌とヒトの疾患との関連について最新の文献をつけて解説しました。食の安全安心の観点からヨーネ菌死菌抗原の食品へのコンタミネーションのリスクをお読み下さい。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8

Translation

本サイト内の検索

アクセス向上にご協力を


医学ランキング
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ クローン病へ
にほんブログ村

最近の投稿

登記オンライン申請システム

2024年3月26日

一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A

2024年3月25日

マウス骨髄細胞の単離 Fisher Scienceの資料

2024年3月11日

フィッシャーサイエンスの実験マニュアル(備忘録)

2024年3月11日

マウス骨髄マクロファージ培養法 (proteintech)

2024年3月11日

社団法人運営の参考資料

2024年3月6日

代表理事の恩人、ハーレイ・ムーン博士の伝記

2023年12月18日

新型コロナウイルス感染症の感染を防ぐフェイスマスク:系統的レビューとメタ解析(文献紹介)

2023年9月9日

ヨーネ菌抗原は多発性硬化症患者において強力なIgG4反応を誘発し、実験的自己免疫性脳脊髄炎を悪化させる(CMRI最新成果)

2023年8月7日

実験的自己免疫性脳脊髄炎における自己抗原の免疫原性の増強におけるパラ結核菌のアジュバント活性(CMRIの新論文)

2023年8月7日

カテゴリー

  • COVID-19
  • M-csf
  • vaccine
  • お知らせ
  • クローン病
  • ダウン症
  • ヒト
  • マクロファージ
  • マニュアル
  • ヨーネ菌
  • ヨーネ菌と自己免疫
  • 医学情報
  • 報道
  • 多発性硬化症
  • 学会講演
  • 文献
  • 書評
  • 未分類
  • 法人
  • 法人書類
  • 研究者
  • 細胞培養
  • 資料
  • 骨髄

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

Count per Day

  • 110908総閲覧数:
  • 69今日の閲覧数:
  • 28昨日の閲覧数:
  • 65今日の訪問者数:
  • 28昨日の訪問者数:

☆人気の投稿とページ

  • 百溪研究室で学んだ方々
  • マウス骨髄マクロファージ培養法 (proteintech)
  • マウス骨髄細胞の単離 Fisher Scienceの資料
  • SARSコロナウイルスに学ぶ機能的受容体ACE2タンパク質の組織分布
  • 菌が粘膜を突き抜ける!バクテリアトランスロケーションとは?
  • 代表理事のプロフィール
  • どうしてルー・ゲーリックはルーゲリック病(ALS)に罹ったのだろうか?

一般社団法人 比較医学研究所

CMRI_office

305-0856
茨城県つくば市観音台1-36-14
TEL&FAX:029-836-3990
E-mail : office@cimrin.jp

RSS

Powered by RSSリスティング

Copyright © 一般社団法人 比較医学研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ■ホーム 
    • 代表理事からのメッセージ
    • 研究活動の推進
    • クラウドファンディング研究の進捗状況報告ページ
  • ■研究所情報
    • CIMRIについて
    • 代表理事のプロフィール
    • 百溪の福祉ボランティア活動
    • 百溪の福祉活動概要
    • 研究論文の紹介
    • 百溪研究室で学んだ方々
    • 一般社団法人比較医学研究所のバイオセキュリティー
    • 生物学教育支援
  • ●法人の公告 
    • 一般社団法人比較医学研究所定款
    • 比較医学研究所の納税減免について
    • 社団法人運営の参考資料
    • 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A
    • 登記オンライン申請システム
  • ■お問い合わせ
  • ◇寄付と控除
  • 顕微鏡画像処理に関する情報
PAGE TOP